fc2ブログ

スタジオE

カメラ撮影、ビデオカメラ撮影、カメラアプリについて紹介しています。

デジタル一眼レフの持ち方、構え方

Posted by スタジオE on   0 trackback

デジタル一眼レフの持ち方・構え方の説明


写真を撮影するために大事基礎だが、とても見落とされがちなところです。
一眼レフ、ミラーレス一眼、コンパクトデジカメなど基本は同じなので、
知っておくと便利なので、急に撮影を依頼されて見慣れないカメラを使う
ときにも有効だと思います。

カメラの握り方(右手)




カメラを構えるときは、右手でシャッターボタンがある側のグリップを
握るように持ち、親切なことに、カメラの右背面には親指を置く場所が
ありますので、そこに右手の親指を置きとカメラをしっかりと握ります。

画角の調節の仕方(左手)




左手はカメラの底とレンズの筒の部分を下から包み込むように持ちます。
そして、指で広角から望遠にしたりと画角の調節を行います。レンズを
下からではなく上から握ることも操作上は問題がないように見えますが、
シャッターを押したときに上から力がかかってしまい、カメラが揺れて
しまうこと(手ブレ)がありますので注意しましょう。
また、マニュアルフォーカス(MF)での撮影するときにはピントの調節も
行います。

カメラの構え方


ファインダーを覗くときの腕は両脇はしめるようにして構えます。両脇を
しめていないと、手ブレにつながります。

memo


スタジオで撮影するときには、カメラを固定する台に設置して行う場合と
手持ちで行う場合がある。手持ちで撮影するときに、撮影時に雰囲気が
盛り上がり、今がシャッターチャンス!と撮影したが、手ブレになっていた
ということがあります。

先日、娘が使わなくなった一眼レフを偶然構えているところを撮影できた。
将来はカメラに興味をもってくれるのだろうと期待してます。

その他のブレるについては、シャッタースピード(速度)をご覧ください。

近すぎるとピントが合いません

Posted by スタジオE on   0 trackback

ピントが合わない現象の説明


カメラと被写体との距離が近すぎるとピントが合わないときがあります。

被写体に近づき過ぎると




このときにはレンズに虚像でき、いくらピントを合わせようとしてもできません。
オートフィーカスなのにピントが自動で会わない現象のときには、少し被写体からカメラを離れし、距離をとります。
どうしても同じ構図で撮影したい場合は、距離をとってからカメラズームを使いアップにしましょう。

memo


被写体も近寄り過ぎると恥ずかしいのでしょうか。
虚像ができる仕組みは小学校、中学校の理科の時間に勉強していると思いますので
それを思い出してみると、被写体とカメラの距離が近いとなぜ撮影できないのかが
わかると思います。そして、ピントが合わないときは、そっと離れましょう。

背景色が被写体への影響する

Posted by スタジオE on   0 trackback

背景色と被写体の色味について


被写体と背景の色合いが似ている場合には写真の写りが全体的によくなる。
しかし、被写体と背景が同色の場合は、被写体と背景との区別がつかなくあることがある。

白い被写体と白い背景



被写体を大きく撮影する。


被写体にピントを合わせる。

白い被写体と黒い背景



被写体と補色になるような背景にする。

memo


被写体と背景の色合いになる場合は、別の色のものをワンポイントとして加えると色のバランスがとれる。