レシピ料理を作る・紹介ときの撮影ポイント

タニタ食堂のレシピを参考にして「豚肉と根菜の煮物」に挑戦。
料理をしている風景を手順ごとに撮影しましょう。
レシピを見てますよ+ガスコンロ

レシピを見て料理を作っている様子を撮影しましょう。そのとき、試し撮影で
写り方をチェックすることを忘れずに。
写真館、スタジオ内で失敗しないためのビデオ撮影ポイントで説明したように、
写真を撮る際に、必ず試し撮影を行いましょう。キッチン内はいわばスタジオです。

写り方を見ながら、露光などをチェックします。この記事の一番初めの画像は
3回目に撮影しました。
大事なポイントを撮影する

煮物を作るときに重要なのは落し蓋です。大事なポイントはアップで撮影しましょう。
出来上がり

出来上がった豚肉と根菜の煮物を撮影。
このとき、ご飯やお吸い物など、食卓に並んだ状態を撮影しましょう。
読んでいる本を写すときについて

Google上位表示 64の法則
勉強している本を写すときは、被写体(本)の背景として、読んでいるシーンや
勉強しているシーンを入れるといいと思います。
読んでいるシーン

シンプルに書く! 伝わる文章術
- 机の上で撮影する
- 鉛筆の横で撮影する
- しおりの下、上で撮影する
- 手で本を持ち撮影する
勉強しているシーン

リスティング広告 プロの思考回路
- 机の上で撮影する
- キーボードの前で撮影する(関連するものと並べてに撮影する)
- 電車の中で撮影する
実物サイズを説明する

実物サイズを説明する<には、サイズが伝わりやすいものとサイズを比較するように
一緒に撮影するといいと思います。
memo
娘とイチゴ狩りへ行ったときに、市販されているイチゴの3、4倍大きさの
とても大きなイチゴを見つけました。娘がイチゴに手を伸ばしているところの
アップを撮影し、イチゴの大きさを表現しました。