シャッタースピード(速度)
Posted by スタジオE on
0 trackback
シャッタースピード(速度)の説明
シャッタースピードとは、シャッターが開いている時間を表し、
写真が記録される仕掛けで説明したように、光の量を集めることに関係しています。
シャッタースピードを速くすると、光が撮像素子にあたる時間は短くなり、
シャッタースピードを遅くすると、光が撮像素子にあたる時間は長くなります。
表示:1秒、1/2秒、1/4秒・・・1/250秒、1/500秒
動いている被写体の写り方
シャッタースピードを調整することで、動いている被写体の写り方が変わります。
シャッターが開いている間に、カメラが動くことによってブレてしまうことを【手ブレ】
または【カメラブレ】といいます。
シャッタースピードが速い
シャッタースピードを遅くすると、動いている被写体が止まったように写り、
止まっている背景がブレたりします。スピード感のある写真はこのように
シャッタースピードを速くして撮影します。
シャッタースピードが遅い
シャッタースピードを遅くすると、動いている被写体がブレます。
memo
シャッタースピードが遅いと【手ブレ】が起こりやすいのはわかると思います。
もう一つの言い方として、シャッターが開いている間に、被写体が動くことに
よって被写体がブレてしまうことを【被写体ブレ】または【動体ブレ】といいます。
【テブレ】も【被写体ブレ】もピントを合わせたい被写体がブレていますが、
ピントが合っていない【ピンボケ】とは異なりますので区別しましょう。
- 関連記事
-
- 背景色が被写体への影響する
- カメラ位置と写り方
- シャッタースピード(速度)
- 露出補正
- グレーゾーン